2008年01月22日
宮川香山 (眞葛香山)
先日何気なくテレビを見ていたところ
とんでもない人物を知ることになりました
「宮川香山」明治初期に生きた京都出身の陶芸家
彼の作品が「眞葛焼き」と呼ばれたことから
「眞葛香山」とも称されています。
「渡蟹水盤 」の緻密な蟹の表現からは
とてもこれが土と火から生を受けた器とは
思えません。このような技術を持った人物が
明治初期にいたことも驚きですが
技術で世界と競争していかなければならない
これからの日本のヒントになるかもしれません。
http://www.soubunsha.co.jp/0424_0.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/data/onair/index.html
とんでもない人物を知ることになりました
「宮川香山」明治初期に生きた京都出身の陶芸家
彼の作品が「眞葛焼き」と呼ばれたことから
「眞葛香山」とも称されています。
「渡蟹水盤 」の緻密な蟹の表現からは
とてもこれが土と火から生を受けた器とは
思えません。このような技術を持った人物が
明治初期にいたことも驚きですが
技術で世界と競争していかなければならない
これからの日本のヒントになるかもしれません。
http://www.soubunsha.co.jp/0424_0.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/data/onair/index.html
Posted by azuma at 10:32│Comments(1)
│京都風景
この記事へのコメント
はじめまして。
突然のコメントお許しください。
宮川香山で検索していてたどりつきました!
香山についていろいろと調べています。
香山ブログをつけていますので、もしよろしければご訪問くださるとうれしいです。
こちらのブログへもこれを機会にまたおじゃましたいと思います。
ではでは。
http://kozan.blog.so-net.ne.jp/
突然のコメントお許しください。
宮川香山で検索していてたどりつきました!
香山についていろいろと調べています。
香山ブログをつけていますので、もしよろしければご訪問くださるとうれしいです。
こちらのブログへもこれを機会にまたおじゃましたいと思います。
ではでは。
http://kozan.blog.so-net.ne.jp/
Posted by MAKUZU at 2008年08月26日 09:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |